ALL JAコンテスト 2023
2023年06月10日 / コンテスト
ALL JA コンテストに CW 7MHz HighPower部門で参加しました。
594局 54マルチ -> 32076ポイントでした。

594局 54マルチ -> 32076ポイントでした。

CQ WW コンテスト SSB 2022
2022年11月02日
CQ WW コンテスト SSB 2022 にJA6ZPRのオペレータとして参加しました。
2TX マルチオペ(2人)で、7、14、21MHzの運用でした。
7MHz 3エレ八木アンテナ

14MHz 6エレ八木アンテナ

21MHz 7エレ八木アンテナ


2TX マルチオペ(2人)で、7、14、21MHzの運用でした。
7MHz 3エレ八木アンテナ

14MHz 6エレ八木アンテナ

21MHz 7エレ八木アンテナ


第45回 遠州電信愛好会ミーテイング
2016年11月06日 / イベント
第45回 遠州電信愛好会ミーテイングに参加してきました。
平成28年11月6日(日)
10時受付 10:30開催 ~ 15時頃 散会
浜松市笠井協働センター2Fホール
昼食後の懇談会の様子

お弁当

平成28年12月4日 地震防災通信訓練予定のお知らせ

平成28年11月6日(日)
10時受付 10:30開催 ~ 15時頃 散会
浜松市笠井協働センター2Fホール
昼食後の懇談会の様子
お弁当
平成28年12月4日 地震防災通信訓練予定のお知らせ
タグ :遠州電信愛好会
静岡県西部ハムの祭典・2016
2016年02月21日 / イベント

今年も「静岡県西部ハムの祭典」を見てきました。
昨年とほぼ同じ規模、お客さんでした。

「遠州電信愛好会」のブースでミーティングに誘われました。
次回参加してみたと思います。
来場していた今年のベストモービルはこちら レクサスRC-F

静岡県西部ハムの祭典・2015
2015年02月15日 / イベント
今年も静岡県西部ハムの祭典を見てきました。
早めに家を出たので開会のあいさつに間に合いました。

早い時間帯は結構な人出でした。


入口付近の不法無線局探索車

中を拝見、いろいろと質問させていただきました。

JA2RL/2の公開運用に使われていたアンテナ

遠州電信愛好会のブースでヤフオクで良く見かける電鍵を触ってみました。
使い勝手は良さそうでした。


早めに家を出たので開会のあいさつに間に合いました。
早い時間帯は結構な人出でした。


入口付近の不法無線局探索車

中を拝見、いろいろと質問させていただきました。

JA2RL/2の公開運用に使われていたアンテナ

遠州電信愛好会のブースでヤフオクで良く見かける電鍵を触ってみました。
使い勝手は良さそうでした。


ラジオ少年 TK-1DX
2014年11月15日 / 電鍵(パドル)
NPO法人ラジオ少年(札幌市東区北17条東 札幌ラジオ会館)が
販売している TK-1DX 8,400円(税込) です。
http://www.radioboy.org/index.htm
透明アクリルを台座に使った新鮮なデザインです。
軸受けは2個のベアリングを使用しています。
ベアリングは圧入されていないので過度な振動等で外れる可能性があります。
【寸法等】
台座の大きさ 158mm×84mm×30mm
重量: 584g (参考:JA-2 1294g)
第33回電通大コンテスト
2014年07月26日 / コンテスト

第33回電通大コンテストに少しだけ参加しました。
設備はいつも通りの、ロングワイヤとアンテナチューナ・AH-4。
結果はこちら
http://www.megrokai.or.jp/ja1zgp/events/uectest/result/result33.html
WPX コンテスト CW 2014
2014年05月25日 / コンテスト
WPX コンテスト CW部門に顔を出してみました。
アンテナは、先日購入した5.4mの釣竿+AH-4アンテナチューナです。


GNDは30cmほどの銅製アース棒を2本使用。


ベイシックジャパン 絹紫 540
アンテナは、先日購入した5.4mの釣竿+AH-4アンテナチューナです。
GNDは30cmほどの銅製アース棒を2本使用。

ベイシックジャパン 絹紫 540
ALL JA コンテスト 2014
2014年04月29日 / コンテスト
仕事の合間にJA6ZPRのオペレータとして
「ALL JA コンテスト 2014」に参加させて頂きました。
【スコア】
地方局はハイバンドスコアは厳しいものがあります。

独自開発のN1MM用時間別レート表示ソフトにて

【結果】
電信電話部門マルチオペ2波で優勝でした。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2014/entry.html#XM2

【使用したアンテナ群】
タワーは大体25m程度
3.5MHz DPアンテナ

7MHz フルサイズ3ele八木アンテナ(その上は破壊された28MHz 6ele八木アンテナ)

14MHz 6ele八木アンテナ

21MHz 7ele八木アンテナ

28MHz 6ele八木アンテナ(スタックの片方を使用)

【オペレータの皆さん】
JH6JSR 14MHz運用中

JR6CKX 14MHz運用中

JE6ART 21MHz運用中

JR6HLR 21MHz運用中

【使用したリグなど】
使い込まれた「ICOMのIC-PW-1」

【2エリアでの受信状況】
7MHzのランニングの状況が2エリアで録音されていました。
「ALL JA コンテスト 2014」に参加させて頂きました。
【スコア】
地方局はハイバンドスコアは厳しいものがあります。

独自開発のN1MM用時間別レート表示ソフトにて

【結果】
電信電話部門マルチオペ2波で優勝でした。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2014/entry.html#XM2

【使用したアンテナ群】
タワーは大体25m程度
3.5MHz DPアンテナ

7MHz フルサイズ3ele八木アンテナ(その上は破壊された28MHz 6ele八木アンテナ)

14MHz 6ele八木アンテナ

21MHz 7ele八木アンテナ

28MHz 6ele八木アンテナ(スタックの片方を使用)

【オペレータの皆さん】
JH6JSR 14MHz運用中

JR6CKX 14MHz運用中

JE6ART 21MHz運用中

JR6HLR 21MHz運用中

【使用したリグなど】
使い込まれた「ICOMのIC-PW-1」
【2エリアでの受信状況】
7MHzのランニングの状況が2エリアで録音されていました。
AH-4用アンテナ 釣り竿
2014年04月06日 / アンテナ

ICOMアンテナチューナ:AH-4用に グラスファイバー製の釣り竿を購入しました。
いろいろ検索した結果、下記のサイトで5.4mの釣り竿が1214円という安値で売られていたので購入しました。
縮めた状態で50cmほどです。
次回のコンテストで使用してい見たいと思います。

ベイシックジャパン 絹紫 540
静岡県西部ハムの祭典・2014
2014年02月16日 / その他
初めて静岡県西部ハムの祭典の会場に足を運びました。
到着が昼すぎだったためか、残念ながら収穫はありませんでした。
日時: 2014年2月16日(日)10:00~14:30
会場: 浜松卸商センター「アルラ」 2階大ホール・中ホール
(静岡県浜松市南区卸本町37)







到着が昼すぎだったためか、残念ながら収穫はありませんでした。
日時: 2014年2月16日(日)10:00~14:30
会場: 浜松卸商センター「アルラ」 2階大ホール・中ホール
(静岡県浜松市南区卸本町37)
タグ :静岡県西部ハムの祭典・2014
全市全郡コンテスト・2103
2013年10月14日 / コンテスト

久々に全市全郡コンテストに参加しました。
設備は前回同様、IC-746とロングワイヤー+AH-4。
35局程交信させて頂きました。
<2014/02/21更新>
結果 電信部門シングルオペオールバンド 158位でした。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2013/entry.html#CA
フィールドデーコンテスト 2013
2013年08月04日 / コンテスト
フィールドデーコンテストに参加しました。
引っ越してから、この場所(浜松市東区中野町)でのコンテスト参加は初になります。
アンテナは以前円安の時に海外通販で入手したICOMのアンテナチューナAH-4を使用。
設置は、ベランダのエアコンの台に載せただけです。
20mほどのロングワイヤーを2階~1階へ伸ばしました。
グランドは4mほど下の地面にアース棒を2本打ち込みました。
リグはいつものIC-746です。
結果は

それなりに入感している局に対しては取ってもらえる感じでした。
ログチェックレポートがメールで届きました。
フィールドデーコンテスト参加者各位
この度は連盟主催コンテストへの参加ならびに書類提出ありがとうございました。
つきましては書類審査が完了しましたので、貴局の審査結果をお知らせ致します。
コンテストの全結果は本メール前後で発表します。JARL Webにてご確認ください。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/Contest.htm
ご不明な点がありましたら contest@jarl.or.jp へお問い合わせください。
今後もコンテストをお楽しみください。
JARLコンテスト委員会
****************** ログチェックレポート ****************
Contest: フィールドデーコンテスト 2013/8/3 21:00JST~18H
Call: JR6HLR/2
Category: CA
******************* バンド毎の集計結果 *****************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
7 49 49 28 x1-> 1372 49 0
14 9 9 9 x1-> 81 9 0
TOT 58 58 37 x1-> 2146 58 0
***************** ログチェック結果まとめ ***************
0 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
0 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
********************** 受信エラー **********************
なし
********************* その他の注意交信 *****************
なし
***************** ユニークコールサイン *****************
ユニークコールサインとは、このログだけに記載されているコールサインのことです。
なし
***************** チェックコードの説明 *****************
A 参加種目外交信
B ブロークンコール(不完全・未発給・海外コールサイン等)
X 相手局ログとのクロスチェックによる減点
N 受信ナンバーの間違いまたは不適
I バンド記載間違い
T コンテスト時間外ログ
U ユニークコールサイン
結果がでていました。81位!
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2013/entry.html#CA
第32回電通大コンテスト
2013年07月27日 / コンテスト

今年は少し長めに最初の2時間ほど電通大コンテストへ参加しました。
今回も知り合いの会社の屋上のプレハブ小屋に移動しての運用。
設備も同様に無線機:IC-746、アンテナ:ミニマルチアンテナ HT-3(14/21/28MHz用)。
7MHzはアンテナチューナ:AT-200で調整不良のDPアンテナにマッチングさせました。
非常通信を考慮して、7MHzのアンテナをしっかり立てる必要がありそうです。
交信局数

結果出ていました。 オールバンド部門46位でした。
http://www.megrokai.or.jp/ja1zgp/events/uectest/result/result32.html
ALL JAコンテスト 2013
2013年04月30日 / コンテスト
ALL JAコンテスト 2013 に参加して来ました。
ハイバンドのコンディションがいまいちでしたので、今年の優勝はなさそうです。

リグのひとつ、IC-7800。 CWの受信性能がすばらしかったです。
7MHzのコンテストバンド内が混信なく受信できます。

JSR先輩のオペレート

CKX先輩のオペレート

7MHz3エレ八木アンテナ

14MHz6エレ八木アンテナ

-----------------------------------------------------
結果が発表されていました。(2013/8/21)
とりあえず、2位でした。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2013/entry.html#XM2
ハイバンドのコンディションがいまいちでしたので、今年の優勝はなさそうです。
リグのひとつ、IC-7800。 CWの受信性能がすばらしかったです。
7MHzのコンテストバンド内が混信なく受信できます。
JSR先輩のオペレート
CKX先輩のオペレート
7MHz3エレ八木アンテナ
14MHz6エレ八木アンテナ
-----------------------------------------------------
結果が発表されていました。(2013/8/21)
とりあえず、2位でした。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2013/entry.html#XM2
タグ :ALL JAコンテスト 2013
日本無線(JRC):KY-3A
2013年04月09日 / 電鍵(パドル)
日本無線のKY-3Aです。
軸受けのガタが気になりますが、諸説によれば遊びのようです。
であれば、ちょっと肌に合わないかもしれません。




【寸法等】
幅 x 奥行き x 基台高さ(つまみ): 85 x 150 x 25(75) mm
重量: 912g (参考:JA-2 1294g)
軸受けのガタが気になりますが、諸説によれば遊びのようです。
であれば、ちょっと肌に合わないかもしれません。
【寸法等】
幅 x 奥行き x 基台高さ(つまみ): 85 x 150 x 25(75) mm
重量: 912g (参考:JA-2 1294g)
第31回 電通大コンテスト参加
2012年07月21日 / コンテスト
昨年に続き、今年も最初の1時間ほどですが電通大コンテストへ参加しました。
今年は参加できなさそうな感じでしたが、JA1ZGPより直前に案内と粗品が郵送されてきたので予定を調整してなんとか参加しました。
今回も、知り合いの会社の屋上のプレハブ小屋に移動しての運用。
設備も同様に無線機:IC-746、アンテナ:ミニマルチアンテナ HT-3(14/21/28MHz用)。
7MHzはアンテナチューナ:AT-200で同アンテナにマッチングさせています。
17時から1時間の参加で下記の得点となりました。

【公式結果はこちら】
http://www.megrokai.or.jp/ja1zgp/events/uectest/result/result31.html
タグ :電通大コンテスト
Begali Key "HST MarkⅡ" 購入
2012年06月14日 / 電鍵(パドル)
円高、ユーロ安になったので、以前から気になっていた Begali Key "HST MarkⅡ" を個人輸入してみました。
http://www.i2rtf.com/html/hst.html
【概要】
Webサイトの説明を訳してみると、下記のような感じになります。
HSTシングルレバーキーはポルデノーネ(HST2008年)HSTコンクールで数名のトップクラスの参加者が使用していたデザインを反映ました。
それらのキーはシンプルな材料から作られた自作でしたが、右手による非常に速い速度が可能であった。
だから、私たちはその基本設計を取りさったり改善することができませんでした - その結果がオリジナルのHSTのキーであった。
その一方、ご覧になっているようなHST MarkⅡに進化した。
・動くことのない重い鋳鉄製ベースを使用している。
・シングルレバーはアルミ合金で作られ、後方の2つの精密レースベアリングで保持されている。
・フィンガーピースは滑り防止のためにミシン目が入っている。
・接点間隔とテンションは金メッキのネジを使用して細かいピッチで調整することができます。
・復元力は磁石と独自のカム機構により、広範囲で一定の復元力と正確な中心位置を保証する。
・ベースの後ろあるスイッチは、シングルレバーモードまたはSideswiperモードの選択することができる。
【価格等】
購入日は2012/5/28。 支払いはPaypalを使用しました。
本体 €218.00 EUR
配送料と手数料 €20.00 EUR
合計 €238.00 EUR
2012/5/28 のレートは €1.00 = ¥99.6 でしたが
Paypal のレートでは €1.00 = ¥102.3
Paypal では為替レート+¥2~¥3 のようです。
Paypalの明細書↓

【配達等】
2012/6/6 にイタリアから発送 → 2012/6/12に届きました。
日本に到着してからの荷物の場所は、日本郵便の国際郵便物検索でわかります。

パッケージの状態は下記の通りです。(大きさ参考のためiPodTouch)
前回同様ビニールテープでグルグル巻にされているので、多少の水濡れでも大丈夫そうです。

外箱の中から製品の箱がお目見え。
製品の箱の中は発泡スチロールをくり抜いた梱包。
ビニールに包まれたHST MarkⅡ。 箱の中は本体のみ。
ショッピングカートでの送料負担は€20.00でしたが、実際の送料は€29.75のようです。
後日、別の国際郵便で下記の付属品が送られてきました。 発送はドイツからでした。
【寸法等】
幅 x 奥行き x 高さ: 75 x 155 x 55 (mm)
重量: 1746g (参考:JA-2 1294g)
【外観等】
結構塗装ムラや細かな傷があります。
配線は自分で行う必要があります。
接点部分の拡大。
上から見たテンション部分の拡大。
下から見たテンション部分の拡大。
レバーに付いたリングがテンション用アームの緩やかなR形状部分で保持される。
アルミアームの端にはマグネットがあり、ベースにあるマグネットとペアになりテンションの調整を行う。
テンション部分を離した状態。(緩やかなR形状部分がわかる。)
レバーは支点部分についている金色の細いバネで軽く中心位置に保持される。
ベンチャーJA-2 との大きさ比較。
【使用感】





実際に操作した様子をYouTubeにアップしました。
Begali社の工場の様子が下記のURLから見ることができます。
http://www.hb9dhg.ch/events.cfm?RequestTimeout=500&Action=1&Year=2012&EventID=35&Sort=1
オールJAコンテスト 2012
2012年05月04日 / コンテスト

今年のオールJAコンテストははJSR・CKX・BSC各OMさんと電信電話部門マルチオペ2波部門で参加しました。
ちなみに、ARTさんは50MHzシングルバンドでの参加。
交信局数はハイバンドが若干開けた様子で最近の局数を上まりました。
結果が楽しみです。
---------------------------------------------------
追記 2012/9/5
結果が出ました。
ギリギリトップでした。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2012/entry.html#XM2
電信電話部門マルチオペ2波 XM2
1 JA6ZPR 1783 × 228 = 406,524
2 JJ1ZXE 1788 × 214 = 382,632
3 JJ4CDW/4 1472 × 242 = 356,224
4 7K4XNN 1650 × 204 = 336,600
5 JQ1YSR/1 1344 × 151 = 202,944
6 JL3YJF 189 × 83 = 15,687
7 JH8ZVQ/8 174 × 86 = 14,964
8 JA2YAD 105 × 48 = 5,040
9 JA4YLJ/4 43 × 30 = 1,290
10 JA1YTI 10 × 4 = 40
RRC-1258MkⅡとN1MMアプリ
2012年04月24日 / 無線機など

無線機をインターネット経由で操作する装置「RRC-1258MkⅡ」を購入しました。
下記は製造元のWebサイト
www.remoterig.com
http://www.remoterig.com/wp/?page_id=20oterig.com/wp/?page_id=20
購入先は下記です。
Ham Radio Outlet
http://www.hamradio.com/detail.cfm?pid=H0-010886
円高によりかなりお安く買えました。
また、輸送は「USPS」が行っており、配送番号により現在の配送状況を知ることが出来ました。
下記が今回の発送~配達までの情報です。
(配達日に不在だったため再送されています。)
Detailed Results:
Addressee not available - Scheduled for another delivery attempt today, September 07, 2011, 3:19 pm, JAPAN
Arrival at Post Office, September 07, 2011, 1:09 pm, JAPAN
Customs clearance processing complete, September 06, 2011, 6:53 pm, JAPAN
Customs Clearance, September 04, 2011, 10:57 am, JAPAN
Customs Clearance, September 04, 2011, 4:30 am, JAPAN
Processed Through Sort Facility, September 03, 2011, 11:42 pm, JAPAN
Processed Through Sort Facility, September 01, 2011, 7:07 pm, ISC NEW YORK NY(USPS)
Arrived at Sort Facility, September 01, 2011, 7:02 pm, ISC NEW YORK NY(USPS)
Processed through Sort Facility, August 31, 2011, 5:34 pm, MANCHESTER, NH 03103
Shipment Accepted, August 31, 2011, 8:46 am, WINDHAM, NH 03087
Electronic Shipping Info Received, August 30, 2011
RRC-1258MKⅡをN1MMで使用する場合
使用したRig: ICOM IC-746
使用モード: CW
接続方法:
PC ----(COM1)-----------> RRC-1258MKⅡ-Control
PC ----(USB-COM8)---> RRC-1258MKⅡ-Control
RRC-1258MKⅡ-Radio ----(COM2) --(I/F)---> IC-746(CI-V)
PAD(パドル)、SP(スピーカ)の接続は取説通り。




デバイスマネージャの番号設定画面


N1MMのConfigurer画面

RRC-1258MkII: Control側 Web設定値




RRC-1258MkII: Radio側 Web設定値



その他は、今回の説明には無関係と思われます。
Begali Key Leonessa
2012年04月19日 / 電鍵(パドル)

Begali の新モデル Leonessa が出ていました。
値段は €390 (約41,000円)
ちょっとお高いですね。
http://www.i2rtf.com/html/leonessa.html
紹介ビデオ ↓
メイキングビデオ ↓
Begali Genius! 投稿者 ik2uiq
オールJAコンテスト 2011
2011年11月27日 / コンテスト
今回のオールJAコンテストははクラブ局で、JSR・CKX・JA6LPW・JH6VXP 各OMさんと参加しました。
ARTさんはシングルOPで50MHzで参戦。
結果は電信電話部門マルチオペ2波部門で優勝。
電信電話部門マルチオペ2波 XM2
1 JA6ZPR 1426x223= 317,998
2 JA6YRC 906x177= 160,362
3 JQ1YSR/1 882x134= 118,188
4 JE1YEM 762x144= 109,728
5 JA6YCU 267x93= 24,831
6 JL3YWC/3 230x57= 13,110
7 JL3YJF 103x52= 5,356
8 JG2YIV 57x30= 1,710
9 JA4YLJ/4 38x28= 1,064
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2011/entry.html#XM2
優勝の盾が先日届きました。
